Quantcast
Channel: 40代子育て投資家夫婦の家計簿
Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

食費・日用品費の振り返り【2024年8月分家計】

$
0
0

 

我が家の場合、8月分家計のほとんどが8月の初めの時点で確定します。

 

収入が入るとすぐ「各口座へ振分け済み&引落し済み&投資済み」の状態になります。

 

そのような状況にして予算管理しています。

 

8月初めの時点で、「あとは【食費・日用品費】&【ガソリン代】のやりくりさえできればOK」という状態になります。

 

「では、8月そのやりくりはできたか?」を振り返りたいと思います。

 

【食費・日用品費】公開:2024年8月分

f:id:goldenEgg:20220124223408p:plain

 

5人家族(子ども1人・父母同居)のgolden Egg家。

 

8月の【食費・日用品費】の予算は月35,000円としました。

 

月35,000円でやりくりするために、1週間の予算を決めています。

 

8月の【食費・日用品費】の1週間の予算は、以下になります。

 

項目予算(円)
1週目4,600
2週目7,600
3週目7,600
4週目7,600
5週目7,600
1ヶ月の支出合計35,000

 

 

※お米は普段「ふるさと納税」で賄っています。同居家族がまとめ買いしたので、今年はそちらを先に消化しています。(知人との付き合い上、買う必要があったらしいです。)

 

 

「予算内におさまっていればOK」なので、「何を買ったか」は問題になりません。

(家族が毎日3食しっかり食べる事ができていれば問題ないです。)

 

 

では、実際どうだったか?

 

●1週目:8/3~8/9分

●2週目:8/10~8/16分

●3週目:8/17~8/23分

●4週目:8/24~8/30分

●5週目:8/31~9/6分
(※中止して9月分で賄う)

 

 

2024年8月の【食費・日用品費】は、以下になります。

 

項目8月実績(円)予算(円)
1週目4,3494,600
2週目6,9567,600
3週目6,9117,600
4週目6,7347,600
5週目中止7,600
1ヶ月の支出合計24,95035,000

 

7月5週目で7/27~8/2分を賄っています。

 

※1万円を【投資】へ流用しました。

 

※上記にプラスして、ポイントを使用し476円分の買い物を0円でしています。

ポイントを上手く活用する事もやりくりのうちに入ります。

 

 

○8月【食費・日用品費】+【投資】流用分=35,000円

 

○8月【食費・日用品費】の予算35,000円を使い切りました。

 

 

【投資】へ流用した理由|【ゲン担ぎ】発動

8/5(月)&8/6(火)、米市場の寄り付きで新NISA銘柄を買い増しする資金に充てたからです。

 

新NISA銘柄個別の動きを見て、買い増しチャンスだと思いました。

 

あくまで私の買っている個別株の話であって、他の個別株や市場全体の買い増しチャンスだとは思っていませんのでご注意ください。

 

 

そこで、プリペイドカードへチャージ前の現金をわざわざ証券口座へ振り込みました。

(【食費・日用品費】の支払いにはプリペイドカードを使用しています。)

 

やりくり的に流用しても問題なさそうだと判断し、【食費・日用品費】を【投資】へ流用しました。

 

その他にも証券口座の買付余力等をかき集めました。

 

8/5(月)日経平均ブラックマンデー超えの下げ幅の中、「お盆は外食多めだから何とかなる!」「もし足りなくなっても何とかなる!」という根拠のある開き直りで銀行へ駆け込みました(昼間の内に資金移動すれば米市場に間に合う)

 

 

根拠のある開き直りができる仕組み

goldenegg.hateblo.jp

 

 

チャンスだと思った時に現金をかき集めてわざわざ証券口座へ振り込む行為は、1年に1回あるかないかです。これは私の中の「ゲン担ぎ」の行動ですので、私の行動は無視してくださいね。

 

「チャンスだと思った時には今できる限りの行動をする」のが私の「ゲン担ぎ」です。

 

チャンスとわかっていて見過ごすのは、相場の神様に好かれない行動だと思っています。

 

「たとえ少額であっても、チャンスに対しできる限りの事をした」という行動は、投資を続ける上で私にとっては優先度が高いのです。

 

「結果的にチャンスだったかどうか」よりも、「チャンスに対して行動を起こしたかどうか」が私にとっては重要なのです。

 

とはいえ、これは私の中の「ゲン担ぎ」の行動ですので、私の行動は無視してくださいね。

 

 

▼2022年9月時と同じ「ゲン担ぎ」の行動です。

goldenegg.hateblo.jp

 

 

ここから下げたとしても毎月の掛金で買っていけますので、上下どちらに転んでもいいようには考えています。

 

ついでに【子ども証券口座】でも、口座内の残金で投信を買い増ししておきました(特定口座)。まぁ、数千円なんですけどね‥できる事はしておきました

 

 

上記の内、【日用品費】はいくらだったか?

 

上記の実績金額の内、【日用品費】は以下になります。

 

項目8月実績(円)
1週目|日用品0
2週目|日用品652
3週目|日用品1,045
4週目|日用品418
5週目|日用品中止
1ヶ月の支出合計2,115

 

 

まとめると‥

 

2024年8月【食費・日用品費】

24,950円の内

🔸【食費】22,835円

🔸【日用品費】2,115円

 

でした。

 

 

【食費】がやけに少ないなーと思いますが

お盆は外食多め(外食代は主人担当)なので、何とかなりました。

 

 

【ガソリン代】はいくらだったか?

 

【ガソリン代】の予算が月2,000円で、実績も2,000円でした。

 

月に1度2,000円分入れて、ギリギリもちました。

 

以上で、【食費・日用品費】&【ガソリン代】の予算37,000円を使い切りました。

 

【食費・日用品費】2024年8月分振り返り

【食費・日用品費】の振り返りは、次の1つの問いで完結します。

 

【食費・日用品費】を月35,000円内におさめられましたか?

👉はい、予算内におさめられました。

 

「予算内におさまっていればOK」なので

家計簿なしの我が家の【食費・日用品費】の振り返りは、以上になります。

 

 

【食費・日用品費】の記事でありながら、今回はガッツリ投資の話が出てきました。

 

投資(資金管理)のための家計管理である」色が濃く出た月でした。

 

 

8月の感想ひとこと

 

夏休みは習い事のお休みが多くなりますので、【ガソリン代】が抑えられました。

 

また、お盆は外食が多くなりますので【贅沢費】担当の主人負担が大きくなる分、食費が下がりました。

 

 

我が家の現状メモ

 

【食費・日用品費】の買い物は週1回、【ガソリン代】の使用は月1回で定着しています。

 

 

ふるさと納税を活用して自炊すれば、だいぶ食費が抑えられます。

 

節約をするのではなく、以下のような工夫をしています。

 

 

*広告リンク*

 

ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただけると幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


女性投資家ランキング


Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

Trending Articles