Quantcast
Viewing latest article 11
Browse Latest Browse All 37

【食費・日用品費】1年間の振り返り【2023年平均値】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

golden Egg家では、家計簿をつけず「予算管理型」の家計管理をしています。

 

「では、その予算を守れているか(予算との乖離具合)」や「平均値はどのくらいか」を年間ベースで振り返りたいと思います。

 

家計簿をつけていませんので、ブログ内から引っ張ってきた数値になります。

 

【食費・日用品費】1年間の振り返り【2023年平均値】

Image may be NSFW.
Clik here to view.



👉【実績評価基準】

●予算内→

●予算オーバー1,000円以内→

●予算オーバー1,001円超え→

 

 

【食費・日用品費】月間平均集計

 

○お米は「ふるさと納税」で賄うor同居家族が負担

 

項目実績(円)予算(円)
1月分23,00923,000
2月分29,00029,000
3月分29,00029,000
4月分26,11626,000
5月分26,00026,000
6月分31,00029,000
7月分17,07729,000
8月分29,03629,000
9月分28,93429,000
10月分24,38029,000
11月分28,99329,000
12月分20,00020,000
1年間の支出合計312,545327,000

 

 

🔶月平均:26,045.4円

 

※6月は2,000円不足しますが、やりくり費全体(食費・日用品費・ガソリン代)では予算内におさまっています。

 

 

▼【食費・日用品費】月別の振り返りは、こちらからご確認いただけます。

【食費・日用品費の振返り】記事一覧

 

 

不足したお金はどうした?

 

月ベースで2,000円不足する月が1回ありました。

 

その2,000円の補充先は

 

●【ガソリン代】から流用:2,000円(6月分)

 

となっています。

 

 

数円~数百円不足する月は、今までの余り分(プリペイドカード内の残金)で賄っています。

 

 

▼6月【食費・日用品費】の振り返りです。

goldenegg.hateblo.jp

 

goldenegg.hateblo.jp

 

 

余ったお金はどうした?

 

年ベースで約16,500円余る計算になります。

 

その使い道は

 

●私の服と本を購入:11,900円(7月分)

●子どもの靴を購入:4,600円(10月分)

 

となっています。

 

 

7月分に関しては「予算が余ったから買った」のではなく

「買いたいから流用する」という【家計ルール内のオプション:流用】を行使しました。👇

 

goldenegg.hateblo.jp

 

goldenegg.hateblo.jp

 

 

【食費・日用品費】週間平均集計

 

○4週間の月でも基本は5週間設定にしている

(出費が多そうな月に2~4週間設定にする)

 

項目実績週平均(円)予算週平均(円)
1月4週分5,752.35,750
2月5週分5,8005,800
3月5週分5,8005,800
4月4週分6,5296,500
5月4週分6,5006,500
6月5週分6,2005,800
7月3週分5,692.35,800
8月5週分5,807.25,800
9月5週分5,786.85,800
10月5週分4,8765,800
11月5週分5,798.65,800
12月2週分10,00010,000

 

 

🔶週平均:5,867.5円(※12月分除く)

 

※12月分は通常の週予算よりアゲアゲ設定にしています。平均値が上がってしまうため、除外しています。(通常モードでの平均値が知りたいので)

 

※週平均5,867.5で月平均26,045.4になるのは、4週間設定の月があったり、月平均は12月分を含めたりしている分、誤差があります。ざっくりした目安として見てください。

 

 

▼関連記事です。

goldenegg.hateblo.jp

 

 

【食費】別枠集計

 

上記とは別会計の

 

  • Xmasのチキン・ポテト・ケーキ
  • 晦日のお寿司・オードブル
  • お正月のおせち・ローストビーフ

 

は、普段行かないお店で予約注文しました。

 

【特別費】から支払う分になります。

 

(【特別費】だけでは不足するため、不足分は【トレード利益】から補充します。)

 

 

内訳は以下となります。

 

項目別枠(円)
チキン・ポテト2,100
Xmasケーキ4,200
お寿司5人前8,500
オードブル3,500
おせち×1セット18,600
ローストビーフ1,100
別枠の支出合計38,000

 

 

また、外食代は主人負担(主人とは別財布)です。

 

▼「夫婦のお財布事情」はこちらに書いてあります。

goldenegg.hateblo.jp

 

 

【日用品費】月間平均集計

 

【食費・日用品費】をセットで予算立てしているため、【日用品費】だけの予算なし

 

項目実績(円)
1月分2,618
2月分2,559
3月分2,078
4月分2,669
5月分2,145
6月分2,058
7月分2,720
8月分3,592
9月分4,109
10月分2,402
11月分2,335
12月分1,500
1年間の支出合計30,785

 

 

🔶月平均:2,565.4円

 

 

【ガソリン代】月間平均集計

 

毎月の「やりくり費」は

 

●食費

●日用品費

●ガソリン代

 

です。

 

 

参考までに【ガソリン代】も集計します。

 

項目実績(円)予算(円)
1月分2,0002,000
2月分3,0003,000
3月分2,0002,000
4月分3,0003,000
5月分2,0002,000
6月分1,0003,000
7月分2,0002,000
8月分3,0003,000
9月分2,0002,000
10月分3,0003,000
11月分3,0003,000
12月分2,0002,000
1年間の支出合計28,00030,000

 

 

🔶月平均:2,333.3円

 

※6月は2,000円を【食費・日用品費】へ流用し使い切っています。

 

 

【ガソリン代】は過不足なく使い切っています。

 

ガソリンの残り具合により次月予算を微調整しています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

予算ピッタリの数字を見ると、「美しい家計だなぁ〜」とうっとりしてしまいます‥

 

 

コメント:2023年のやりくり費について

 

ほぼ月の予算内におさまっていますので、特に問題ないと思います。

 

やりくり費を自分でコントロールできる状態」になったと思っています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

結婚したばかりの頃は予算オーバーしてばかりで、先取り貯金した分を結局引き出していました‥

 

 

上記にプラスして外食も週に1~2回していますし、Xmasのチキン&ケーキやおせち料理も予約注文して買っていますので、節約している感覚はありません。

 

●お米は「ふるさと納税」で賄う
(※今年は同居家族が負担)

●外食代は主人が担当

●予約注文品は【特別費】や【トレード利益】を使用

 

するなどして、負担なくやりくりできています。

 

👉「節約する」のではなく、やりくりを「工夫する」事を意識しています

 

 

予算を決めていなかったらダラダラ使ってしまいそうなので、「予算内なら何を買ってもOK」の「予算管理型」スタイルの方が私には合っていると思います。

 

▼関連記事です。

goldenegg.hateblo.jp

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただけると幸いです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

にほんブログ村

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性投資家ランキング


Viewing latest article 11
Browse Latest Browse All 37

Trending Articles