Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

【2023年12月分家計簿】収入が入ったらすぐ家計を振り分けて貯まる生活

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:goldenEgg:20220129122025p:plain

 

収入が入りましたので、家計の振り分けをしました。

 

11月分の収入で12月分の生活を賄います。

 

年末年始をまたぐ11月収入分(12月家計分)と12月収入分(1月家計分)については

イレギュラーな予算立てとなります。

 

【golden Egg家の家計簿:12月分】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5人家族|子ども1人|父母同居|持ち家

●40代は妻の収入(手取り32万円 )で家計を賄う

●主人の収入の運用は本人に任せる

●30代は主人の収入で家計を賄った

 

 

項目12月分(円)
カード引落し13,557
水道代5,974
食費・日用品費20,000
ガソリン代2,000
子ども習い事・給食費24,580
特別費積立0
お年玉積立29,000
貯金・投資224,889
1ヶ月の支出合計320,000

 

※【カード引落し】=電気代・ガス代・通信費

 

 

○「主人の収入は主人の自由」とし、主人の収入の運用は、全て本人に任せています。

 

 

 

やりくりが必要な項目は?

 

上記の中でやりくりが発生するのは、以下の項目です。

 

食費・日用品費20,000
ガソリン代2,000
やりくり合計22,000

 

※12月分は2週間でのやりくり設定

 

 

▼やりくり設定を2週間にできるからくりは、こちらに書いてあります。

goldenegg.hateblo.jp

 

 

【食費・日用品費】&【ガソリン代】以外は全て確定済みの金額であり

「各口座へ振分け済み&引落し済み&投資済み」です。

 

おろしてきた22,000円以外は「すでにないもの」となりました。

「退路を断つ」事でやりくりにも気合が入るというものです。

 

現金を先にチャージするプリペイドカードを【食費・日用品費】専用カードとして使っています。チャージした金額しか使えませんので、「ある中でやりくりする」しかありません。

 

【食費・日用品費】の買い物は、このカード1枚だけ持って行き、キャッシュレス決済しています。

 

 

【カード引落し】13,557円について

 

収入が入るとすぐにクレジットカードの引落し日になっていますので

引落し確定金額ベース」で振り分けします。

 

「引落し確定金額」ですので、前月使用分という事になります。

 

▼収入が入った時点での前月使用分です。詳しくはこちらをご覧ください。

我が家の1ヶ月の家計管理スケジュール【家計管理の流れ】

 

クレジットカードは主に固定費の支払いになります。

内訳は以下となります。

 

項目12月分(円)
光熱費12,496
通信費1,061
カード引落し合計13,557

 

※【光熱費】=電気代・ガス代

 

※【通信費】=携帯代(夫婦2人分)含む。1,500円分ポイント値引きあり

 

 

【特別費積立】について

 

上記家計簿の項目にない変動的な支払いは、【特別費】から出金して支払っています。

 

特別費口座へお金を振り分けた時点で「ないもの」としていますので、突発的な出費を特別費口座から賄う事ができれば、貯金口座の変動はなしで済みます。

 

【特別費】は、ほぼ子ども関係or車関係の変動的な出費(主に年払い費用)に使っています。

 

 

【お年玉積立】について

 

【お年玉用】の資金ですが、親戚に子どもが多いため、積み立てを分散させないとやりくりが厳しくなりますので、11月~12月収入分から少しづつ取り分けていきます。

 

(昨年もこのようにして【お年玉用】の資金を確保しました。)

 

今年はトレードがやりやすい年でしたので、【トレード利益】から【お年玉積立】へ3万円ほどお金をまわしています。

 

 

【貯金・投資】224,889円について

 

【貯金・投資】枠の内訳は以下となります。

 

項目11月分(円)
子ども証券口座50,000
妻(私)証券口座174,889
貯金・投資合計224,889

 

 

 

👉【貯金・投資】枠を死守する=

❶ジュニアNISA資金を確保する(※満額は無理そう)

❷計画した株を計画した株価水準で計画した株数分買うための資金を確保する

 

以上ができれば、今年の資金管理(家計管理も含む)はそれでOK

 

つまり、収入の範囲内で生活費を賄いつつ【貯金・投資】枠も計画通り確保できれば、それでOKです。

 

 

予算は守れているか?

 

▼【golden Egg家の家計簿:予算】はこちらに書いてあります。

家計を固定化して家計簿なしでも貯まる生活【Ver.2】

 

【食費・日用品費】&【ガソリン代】以外は全て確定済みの金額です。

 

そして、11月収入分(12月家計分)の【貯金・投資】枠の予算を守れています。

 

 

すでに「各口座へ振分け済み&引落し済み&投資済み」ですので、

あとは「以下のやりくりさえできればOK」という事になります。

 

食費・日用品費20,000
ガソリン代2,000
やりくり合計22,000

 

手元の22,000円を有効活用していきます。

 

年末年始の準備がありますので、通常より週予算を多めに設定します。

 

 

収入が入るとすぐ「各口座へ振分け済み&引落し済み&投資済み」の状態になります。

 

【貯金・投資】の枠を先に確保して固定化すれば、家計簿なしでも自動的に貯まる生活ができます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼こちらの記事に書いてありますスケジュールで家計管理しています。

我が家の1ヶ月の家計管理スケジュール【家計管理の流れ】

12月中旬は1月家計分の予算額が確定する時期になります。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただけると幸いです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

にほんブログ村

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性投資家ランキング


Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

Trending Articles